ロードの火災現場の消臭・清掃・復旧作業は、ボヤから大規模火災まで対応しております。マンションや家屋の原状復活も最後までお任せ下さい。

火災現場ロード

メールはこちら

火災の後の焼き焦げ臭も、今後の部屋の利用目的に合わせて無料見積りや消臭・清掃作業を致しますので、ご安心ください。

火災と乾燥の関係とは? 小さい火元にも要注意!

火災・火事はよくニュースでも取り上げられていることもあって、季節関係なくいつでも発生しているものだと感じられている方も多いでしょう。実際、火事は1年を通して発生しており、いつ自分の身に降りかかるかわかりません。

ただ、火事は時期によって発生件数に差が見られ、特に空気が乾燥してくる季節になると、火事の件数は増加していきます。令和2年の冬期(1月・2月・12月)の火災件数は9,509件と全体の約27%となっており、またまだ空気が乾燥している春期(3月・4月・5月)では10,742件と全体の3割を占めています。(出典:総務省消防庁「消防統計」)

空気が乾燥しているとちょっとしたことで火が起き、一気に燃え広がってしまうケースも少なくありません。万が一にも、自分の身に火事の危険が及ばないようにするため、火事について認識を高め、普段から対策を講じおきましょう。

今回は火災と乾燥の関係や、火の燃え広がり方、火事の対策についてみていきます。

火災と乾燥の関係とは?


火災は、「空気が乾燥しているときに起こりやすく、風が強いと燃え広がりやすい」という特徴があります。

空気が乾燥していると空気中と同様、木材や落ち葉なども水分量が少なくなります。水分量多いものより少ないものの方が火が付きやすくなるため、ちょっとした火の元から一気に燃え広がる可能性が高まるのです。降水量が少なく空気が乾燥し強風が吹く時期である3~5月は、林野火災が発生しやすくなっています。

そのため、火災の対策をするにあたっては、湿度が重要となります。最小湿度が約25%、実効湿度が約60%より低くなると、乾燥して火事が発生しやすくなったり、発生した火事が広がりやすくなると言われています。「最小湿度」とは、一日の中でもっとも低い(最小)湿度のこと。「実効湿度」とは、屋外に置かれた木材などの乾燥の程度=燃えやすさを表す指数です。実効湿度は当日だけではなく、数日前からの湿度を考慮に入れて算出されます。気象庁では、最小湿度や実効湿度をもとにして「乾燥注意報」を発表し、火災への注意を呼びかけています。

乾燥注意報が呼びかけられたときは、火災への意識をより一層高く持ちましょう。また、天気情報のサービスやアプリで、天気や気温だけではなく湿度の情報にも目を向けるようにしておくといいかもしれません。

火の燃え広がり方は?


火は驚くほどの速さで広がり、物や建物を燃やしていきます。たとえ、小さな火元やボヤ程度だったとしても、場合によっては建物が全焼したり、周囲の建物にも延焼して大火になる恐れも。では、火の燃え広がり方はどのようなものなのでしょうか?

火事の成長を時間で見ると、おおよそ下記のように成長すると言われています。

  • ・初期消火の時期:出火してから2分前後で、壁板、ふすま、障子などに燃え移る。
  • ・消防隊による消火活動:天井に燃え移るまで2分30秒前後。
  • ・消防隊による消火活動:5分後には隣合わせの部屋へ延焼、2階へと移っていく。

火災は非常に短い時間に燃え移り、一般に初期消火が可能なのは、天井に火がまわるまでとされています。ただ、建物の構造などによって火の燃え広がり方は様々です。

【木造家屋】

木造家屋は、裸木造だと20分前後で完全に燃え尽きると言われています。出火から最盛期まで平均約7分間、防火造りでは平均約17分間かかります。

【耐火建物】

マンション等の耐火建物は、木造家屋に比べると空気の流通が少ないため、燃え広がる時間は長くなる傾向があります。その代わり大量に発生する煙が特徴で、煙に巻かれないよう注意が必要です。

掃除も火災予防の一つ!


火災は大事な住まいや家財から、時として私たちの命も奪いかねません。乾燥してくる季節になると、火災リスクは高まります。しっかりと火事への対策や予防策を施しておくことが、自分自身や家族の命、家財を守ることにつながります。

家庭でもできる火災予防は以下のようなものがあります。

  • ・住宅用の火災警報器や消化器を設置する
  • ・寝具やカーテンに防炎製品を使用する
  • ・ガスコンロや家電製品を正しく使用する
  • ・寝タバコをしない、火のついたタバコを放置しない
  • ・たこ足配線をしすぎない、コードの断線を防ぐ

上記のほか、家の掃除や整理整頓を行うことも火災予防の一つになります。

家の中が物で溢れている場合、タバコやコンロなどの火が引火しやすくなります。また、引火しやすいだけではなく、ものが散乱し周囲に燃えやすいものが多ければ、すぐに延焼して一気に大規模の火事に発展する恐れも。火を使用する際、近くのものに引火してしまう危険性を下げるためにも、ものを散らかさないよう整理整頓しておくことが大事となります。

また、コンセントとプラグのすき間にホコリが溜まることで、発火が引き起こる「トラッキング現象」の発生を防ぐ為にも、普段からの掃除が重要になります。トラッキング現象はいつ発生するか予測できず、発火の程度や状況によっては、コンセントの周りが焦げ付く程度から大きな火災に発展します。電源プラグをコンセントに差し込んだまま、長年使い続けている家電製品などは掃除の時にも見落としがちなので、特に注意が必要です。

家の掃除や片付けは、屋内だけではなく、屋外も行いましょう。枯れ葉や枯れ草は燃えやすく、火事の大元や燃え広がる原因となります。そのほかにも、落ち葉や新聞紙や雑誌、ゴミなどが置いてある庭は、放火のターゲットになりやすいとされています。家の周りには物を置かないようにし、こまめに掃除をするようにしましょう。

いかがでしたでしょうか?

今回は火災と乾燥の関係や、火の燃え広がり方、火事の対策についてみてきました。

乾燥してくると火災が起きやすく、さらに規模が大きいものへと発展しやすくなります。ちょっとした火種やボヤから、命を脅かすほどの火事につながる可能性が高くなってしまいます。火を扱うときは火の元に注意することはもちろん、消火器の設置や防炎製品の使用、そして家の掃除・整理整頓など普段から火災へのリスクを考え、対策を施しましょう。

自分で掃除や片付けるのが難しい場合は、業者に依頼することも検討しましょう。費用はかかりますが、自分で行うよりもスピーディに確実に綺麗にしてもらえます。また、掃除だけではなく、不用品の回収・買取や消臭、除菌、水回りのクリーニングなど素人だけではできない作業も対応してもらえます。

なお、不幸にも火事が発生してしまった場合の部屋の掃除・片付けも、業者に依頼することがオススメされます。個人で火災後に煤の掃除を行うには時間や体力が必要で、かつ煤の範囲が広い場合は完全に煤除去・消臭を自力だけで済ますのは難しいといえます。「煤汚れ」「焦げ臭さ」がひどい場合は、部屋の全面リフォームも視野に入れつつ、業者に頼むことで煤による汚れや臭いを取り除くことが一般的です。

弊社ロードでも、家財整理から清掃やごみの処分まで、総合的なハウスクリーニングを承っています。また、火災現場の消臭・清掃・復旧作業についても、ボヤから大規模火災まで対応しております。当社では、特殊清掃などのご依頼も承っており、そこで培った知識・経験を活かし、様々な場面での清掃に幅広く対応しております。お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

ロードでの対応エリアは関東1都4県【東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・山梨県】、関西2府4県【京都府・大阪府・滋賀県・奈良県・兵庫県・和歌山県】となっております。一部対応していない地域もございますが、臨機応変に対応させて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。

火災にあわれたとき、突然のことで少なからず動揺されていると思います。お困りのこと、不安なことがあれば、プロである弊社がサポートいたしますのでお問い合わせください。そのほか、ロードでは、家財整理から不用品の回収、ハウスクリーニング、消毒作業などを承っております。不用品の中で買取できるものがあれば、お値引きすることも可能。清掃・消毒作業や不用品回収等をご依頼、ご検討の方は、ぜひロードまでお問い合わせ下さい!

Copyright© 火災現場ロード All Rights Reserved.